伝染性膿痂疹(とびひ)
伝染性膿痂疹(とびひ)とは?
皮膚に細菌が入り込み、感染することで発症する病気です。
水疱性膿痂疹
原因菌:黄色ブドウ球菌
主に乳幼児に発症し、夏季に多くみられます。
症状:
はじめに水疱(みずぶくれ)を生じ、軽度の痒みを伴い、掻いて破れた水疱内容を他の部位に触ってうつすため、次々と飛び火するようにうつっていきます。
顔(特に鼻の穴付近)、手足の露出部、外傷などから始まることが多いです。
痂皮性膿痂疹
原因菌:A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)
乳幼児に限らず、1年中発症します。
症状:
水疱を作ることなく、膿疱が一気に集簇して多発し、周囲の発赤が強く、暑い痂皮(かさぶた)を付着するのが特徴です。
また、水疱性膿痂疹と違い、発熱・リンパ節腫脹・咽頭痛・咽頭発赤などの全身症状を伴うことが多いです。
さらに、6歳以下の小児では腎炎を合併する可能性があります。
治療
【飲み薬】
細菌を抑える抗生剤を飲みます。
掻くことでとびひが増えるのを防ぐため、痒み止めを飲む場合もあります。
【塗り薬】
シャワーで局所を洗浄し、薬をぬります。
生活における注意点
① 子供の鼻腔内、手の爪の中には必ず黄色ブドウ球菌がいるので、鼻をよくかませること、手洗い、爪を短く切っておくことが大切です。
② 虫刺されやあせもを掻き壊した部位、アトピー性皮膚炎の乾燥皮膚や湿疹部位、乳幼児の薄い皮膚などはバリア機能が低下していたり、未熟な皮膚であるため細菌が侵入しやすい状態です。すなわち、虫刺されや湿疹は放置せず早く治すこと、乾燥皮膚はしっかり保湿することが大切です。
③ とびひは他児へうつす可能性があるため、症状が限局している場合は患部をガーゼ等でしっかり覆い登園・登校してください。範囲が広く、すべてを覆うことができない場合は悪化のおそれと他児への感染の危険性のため登園・登校を禁止とします。
症例
